有馬の事典 か



か行

怪奇大作戦  「怪奇大作戦」は、現代を舞台に警察が解決できない怪事件・難事件に挑むSRI(科学捜査研究所)の姿を描いた、円谷プロ制作によるSF犯罪シリアスドラマ。 1968/9/15〜1969/3/9に渡ってTBS系で毎週日曜19:00〜19:30放映(全26本)。円谷プロ製作、武田薬品提供。

プロデューサー:守田康司、野口光一、淡豊昭、熊谷健、橋本洋二 監修:円谷英二 音楽監督:山本直純 音楽:玉木宏樹 脚本:上原正三、金城哲夫、佐々木守、若槻文三、市川森一、福田純、高橋辰雄、藤川桂介、田辺虎男、石堂淑朗、山浦弘靖 監督:飯島敏宏、円谷一、実相寺昭雄、鈴木俊継、小林恒夫、安藤達己、長野卓、仲木繁夫、福田純、満田かずほ
出演:勝呂誉、岸田森、松山省二、小林昭二、小橋玲子、原保美、ほか。

 24話「狂鬼人間」が現在、欠番になっているが、明確な理由は語られていない……。まぁ、明確な理由が語られない場合、ある理由が最有力候補ですけれど、 これにそれが当てはまるかは僕には分かりません(^^;。LD(レーザーディスク)には収録されているものもあるので、見たい方は中古ショップにてお買い求めくださいm(__)m。

「怪奇大作戦」24話「狂鬼人間」
監督:満田かずほ 脚本:山浦弘靖
ゲスト出演:美川冴子/姫ゆり子、日本刀の狂人/大村千吉、ユリ子/和田良子

 2007年4月に、全3話のリメイク版「怪奇大作戦 セカンドファイル」がBShiで放映された。
カギッ子  「カギっ子」とは、核家族家庭の夫婦共働きや父子・母子家庭などから家に家族がおらず、自宅の鍵を持っている子どもたちの総称。昭和30年代後半からの高度成長期により夫婦共働きが増え、昭和40年代以降の核家族化が要因の1つと言われている。

 カギっ子の増加により学童保育や学校の校庭使用時間の延長などの施策が施され、子どもを孤立させない措置が講じられるようになった。
 ちなみにアメリカでは子どもだけで留守番をさせたりすると、親が児童虐待=ネグレクトの疑いを受ける可能性があるため、日本のような「カギっ子」は存在 しない。
核家族  核家族とは、夫婦だけ、あるいは夫婦とその未婚の子からなる家族で、家族形態の最小単位。この核家族という言葉は、第二次大戦後、アメリカがビキニ環礁で核実験を行った頃から使われ始めたもので、1963年には流行語にもなった。

核家族を具体的に説明すると、

1・夫婦とその未婚の子女
2・夫婦のみ
3・父親または母親とその未婚の子女

のいずれかで構成される家族形態。日本では家族世帯の60%近くを核家族が占めているが、核家族は江戸時代からある一般的な家族形態であり、戦後、急に広まったものではない。ちなみに日本の核家族率は、1920年には約55%と、核家族という言葉が出来る40年前に、すでに過半数を占めていた。高度経済成長を受けて1960年代に急激に上昇したものの、1975年の約64%をピークに核家族率は徐々に低下している。
滑液  滑膜(かつまく)から分泌される液体。関節や筋、腱の運動を円滑にする働きがある。 読みは「かつえき」。
滑膜  関節を包んでいる関節包の内面にあって、滑液(かつえき)を分泌する膜のこと。読みは「かつまく」。
仮面ライダー  石森章太郎原作の等身大変身特撮ヒーロー。世界征服を企む悪の組織「ショッカー」を相手に、 ショッカーによって改造人間「仮面ライダー」にされた本郷猛が、怒りと悲しみを背負って敢然と立ち向かう東映制作のシリアスドラマ。1971/4/3〜1973/2/10にNET(現テレビ朝日)系で最初のシリーズ、藤岡弘主演の「仮面ライダー」が放映され、世に変身ブームを巻き起こした。その後、ネット局改編により毎日放送(TBS)系に。2000年、オダギリジョー主演の「仮面ライダークウガ」がテレビ朝日系でそのシリーズを受け継ぎ、平成ライダーシリーズへと繋がっている。

 第1作の「仮面ライダー」には、島田陽子、山本リンダ、高見エミリー(衆議院議員・鳩山邦夫夫人)、中田喜子、林寛子など、後に有名になった女性タレン トが多く出演している。ちなみに、小林昭二(こばやし・あきじ)演ずる立花藤兵衛は、初代〜ストロンガーまでの歴代ライダーの面倒をみてくれた親父さん。

歴代仮面ライダーシリーズ一覧
1971 仮面ライダー
1973 仮面ライダーV3
1974 仮面ライダーX
1974 仮面ライダーアマゾン
1975 仮面ライダーストロンガー
1979 仮面ライダー(スカイライダー)
1980 仮面ライダースーパー1
1984 仮面ライダーZX(ゼクロス)
1987 仮面ライダーBLACK
1988 仮面ライダーBLACK RX
2000 仮面ライダークウガ
2001 仮面ライダーアギト
2002 仮面ライダー龍騎
2003 仮面ライダー555
2004 仮面ライダー剣(ブレイド)
2005 仮面ライダー響鬼(ひびき)
2006 仮面ライダーカブト
2007 仮面ライダー電王
2008 仮面ライダーキバ
2009 仮面ライダーディケイド
2009 仮面ライダーW
2010 仮面ライダーオーズ
からくりサーカス  「からくりサーカス」は、週刊少年サンデーに連載された藤田和日郎原作による漫画。200年前に起こった悲劇を起点に、自分の意思を持ち人間に害をなす「自動人形(オートマータ)」と、操り人形を武器にオートマータを破壊することを使命とする人形破壊者「しろがね」との戦いを壮大なスケールで描く、血沸き肉躍る冒険活劇譚。藤田の前作「うしおととら」連載終了後の1997年、週刊少年サンデー第32号から2006年26号にかけて連載された。単行本の巻数は全43巻。

 編集の仕事で読んだのがきっかけではまってしまい、全巻揃えてしまった(笑)。幼い頃から大学で上京するまで漫画を買い続け、その数は数千冊。しかし、上京後は興味が無くなったのか趣味で買うことは無くなり、購入は仕事の資料としてのみ。ところが「からくりサーカス」は違った!? アニメ化の際は、ぜひとも出演したいと思うが、テレビシリーズとしての制作は無理だろうな……。「からくりサーカス」がこれほど面白いのだから、アニメにもなった「うしおととら」も読むべきだろうか? 非常に悩む(^^;。ちなみに藤田和日郎先生は、現在、週刊少年サンデーにおいて「月光条例」を連載中! 連載開始からしばらく読んでみたんだけど、これは僕には合わなかった (;_;)。

僕が週刊少年サンデー増刊号だったかに執筆・編集した、からくりサーカスの特集記事を読みたい方は、からくりサーカスのページへ!
川久保潔  川久保潔。俳優・声優。本名同じ。昭和4(1929)年11月18日、神奈川県出身。所属事務所:81プロデュース。身長164cm。ラジオ番組「朝の歳事記」3代目ナレーター、NHKの子供向け料理番組「ひとりでできるもん!」のクッキング、特撮ヒーロー「ロボット刑事」のバドーの声、アニメ「ゼロテスター」のタチバナ博士、「おねがい!サミアどん」のサミアどん、NHK連続テレビ小説 「あしたこそ」「なっちゃんの写真館」ナレーター、吹き替えではデヴィッド・ニーブンの声などで有名。

 わたくし織田優成が高校生のころに現代国語の授業で聞いた「山月記(中島敦)」の朗読テープが川久保潔さん。この「山月記」の朗読を聞いたことがきっかけとなり、漠然と憧れていた声の世界を本気で目指すようになりました。その後、養成所で1年間、師事することになり、現在でも親しくお付き合いさせていただいています。

 1999年のNHK-FMのラジオドラマ「青春アドベンチャー『封神演義 第二部』」、翌年の第三部で共演の夢が叶いましたが、川久保さんはナレーターで僕は「楊ぜん」というキャラクターを演じる出演者。絡むことはあるはずもなく……。いつか、台詞のやり取りの出来る、本当の共演が叶うことを夢見ています。

※朝の歳時記:1966/10/10〜2005/3/31に渡って、毎週月〜土曜日(一部の地域では月〜金曜日)の朝の時間帯(7〜8時台)にオンエアされていた、CBC(中部日本放送)制作、NRN全国ネットの5分間のラジオ番組。DENSO(旧:日本電装)の単独提供で、初代ナレーターは矢島正明。後に名古屋章に交替し、1969年から番組終了までの36年間は川久保潔が勤めた。
甘楽富岡  群馬県南西部にある甘楽町と富岡市を併せた地域のこと。甘楽町は富岡市南東隣の丘陵地にあり、農業・商業が中心。富岡市は群馬県南西部、鏑川中流域にある市で、日本で最初の近代的製糸工場が開かれたことで有名。読み方は「かんらとみおか」。
岸田今日子  岸田今日子(きしだ・きょうこ)。本名同じ。昭和5(1930)年4月29日生まれ、東京都出身。劇作家で文学座創設者の岸田國士(きしだ・くにお)を父に持つ女優。アニメ「ムーミン」の主役、ムーミン・トロールの声優としても有名。所属事務所:円企画。身長156cm、体重48kg。最終学歴:自由学園。2006年12月17日、脳腫瘍による呼吸不全のため永眠。
 高校卒業後、裏方として文学座の研修生となるが、その後、女優に。1963年、文学座幹部の運営に限界を感じていた芥川比呂志、小池朝雄、神山繁、山崎 努らと共に文学座を脱退し、「劇団雲」を設立。さらに1975年、「劇団雲」から独立し、「演劇集団 円」を設立した。
 代表作に、映画「砂の女」「犬神家の一族」、テレビドラマ「大奥」「御家人斬九郎」などがあり、詩人で童話作家の岸田衿子は姉で、特撮作品で有名な俳優・岸田森は従弟。ちなみに、俳優の仲谷昇は元夫。

 僕が岸田今日子さんを意識するようになったのは、小学4年の時に国語の授業で聞いた萩原朔太郎の詩「竹」の朗読。ものすごく自由な読み方で、「詩の朗読って、こんな風に読んでもいいんだ!」と、ものすごく印象に残りました。それくらい、破天荒な読み(笑)。映画やテレビで女優、「ムーミン」や「まんがこども文庫」で声優としても知っていましたが、その詩の朗読を聞くまでなんとも思っていなかったんですよね。それからは、岸田さんが出る番組をチェックするようになり。あぁ、共演したかった……。
棋聖戦  棋聖戦とは、読売新聞社主催による、囲碁界最高の棋聖位を決めるタイトル戦。1976年創設と比較的新しい棋戦だが、2009年現在、優勝賞金額は4500万円(推定)と最高額。そのため、国内タイトルの序列では最高の位置にある。2000年から予選通過者がAとBの2組(各組6人)に分かれてリーグ戦を行い、リーグ戦優勝者が挑戦者決定戦を行なって挑戦者を決めるようになった。挑戦手合は2日制で、持ち時間は各8時間。
 棋聖を5連覇、または通算10期以上獲得した棋士は、60歳以降に「名誉棋聖」を名乗る資格を得る。最初にタイトルを獲得した藤沢秀行九段が6連覇したほか、小林光一九段が86年から8連覇を達成。趙治勲(ちょう・ちくん)九段は、通算では8期に及んでいる。

 2010年の第34期棋聖戦は、山下敬吾棋聖が5連覇による名誉棋聖獲得、挑戦者の張栩(ちょうう)が全タイトル戦制覇のグランドスラム達成なるか、という歴史的な大勝負となり、張栩が4-1で山下をくだし、山下の名誉棋聖を阻むと共に、趙治勲に続く史上2人目のグランドスラムを達成した。
 ちなみに囲碁のタイトル戦は、棋聖、名人、本因坊、十段、天元、王座、碁聖の7つあり、七大棋戦と言われる。
北の湖敏満  北の湖敏満(きたのうみ・としみつ)は、1953年、北海道生まれ。本名、小畑敏満 (おばた・としみつ)。21歳2ヶ月と、史上最年少で第55代横綱となり、1970年代後半に活躍した元・大相撲力士。横綱時代の体格は、身長179cm、体重169kg。横綱在位は歴代1位の63場所。幕内優勝回数は24回で、その内、全勝優勝は歴代3位タイの7回。
 引退後は「北の湖部屋」を開き、日本相撲協会理事を務める(2002年2月〜2008年9月までは第9代理事長を務めた)。
キックオフミーティング  キックオフミーティングとは、プロジェクトのスタート時に行う集まりや会議、打ち合わせ、ミーティングのこと。

キックオフミーティングの目的は、
・組織のメンバーと目標やゴールを共有すること
・組織のメンバーの紹介
・各々の役割の明確化
・ルールの共有
などで、メンバーの一体感や使命感を持たせるために行うもの。キックオフミーティングを行うことで組織のマネジメントを円滑に進めることが出来る。通常、発注企業と受注企業が、それそれの社内でキックオフミーティングを開催し、その後、両社合同のキックオフミーティングが行われる。

 プロジェクト開始の「キックオフミーティング」に対し、プロジェクトの終了時に行う集まりを「クローズドミーティング」という。
キテレツ大百科  「キテレツ大百科」は、藤子不二雄(藤子・F・不二雄)の同名漫画原作をアニメ化したもので、1988/3/27〜 1996/6/9と8年もの長きに渡ってフジテレビ系毎週日曜19:00〜19:30に放映。「はじめてのチュウ」や「スイミン不足」、ジャニーズのアイドルグループ「TOKIO」による「うわさのキッス」など、ヒット曲も輩出した。

 内容は、発明好きの小学生・木手英一(通称:キテレツ)が、ふとしたことから先祖である江戸時代の発明家・キテレツ斎の書き残した「奇天烈大百科」を手に入れ、それを参考にキテレツ斎の発明品を作り、様々な騒動を巻き起こす物語。

監督:葛岡博→早川啓二 音響監督:小松亘弘 音響プロデューサー:黒田洋 音響制作:青二企画 アニメーション制作:スタジオぎゃろっぷ 制作:フジテ レビ、ASATSU(現ADK)
出演:キテレツ(木手英一)/藤田淑子、コロ助/小山茉美→杉山佳寿子、みよちゃん/荘真由美→本多知恵子、ブタゴリラ(熊田薫)/大竹宏→龍田直樹、ト ンガリ(尖浩二)/三ツ矢雄二、苅野勉三/肝付兼太、ほか。

 ちなみに前番組は「陽あたり良好」、後番組は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」。
業界流行通信  「業界流行通信」は、徳間書店発行の老舗月刊アニメ雑誌「アニメージュ」に連載のコラムコーナー。監督やアニメーター、プロデューサー、ライターなど、アニメーション業界の人々が本誌ページの欄外に執筆している非常に小さなコラムで、わたくし織田優成も旧芸名「有馬克明」時代に、1998/6〜2000/10月号に渡ってお世話になりました。

 そのころの記事を読みたい方は、僕のホームページ「No Page」の「業界流行通信」ページへ!
キューティーハニーF  「キューティーハニーF(フラッシュ)」は、1973/10/13〜1974/3/30にNET(現テレビ朝日)系で放映され人気をはくした永井豪原作のTVアニメ「キューティーハニー」のリメイク版。「美少女戦士セーラームーン」シリーズの後番組として、前作同様、東映アニメ(前作時は東映動画)制作、テレビ 朝日系で1997/2/15〜1998/1/24に渡ってオンエア。

 その3話に、わたくし「ヒロシ」という役で出演しています。フリーでこの業界に足を踏み入れ、とある事務所のマネージャーさんの紹介で5年目にして初めて営業をかけたのが東映動画。そしていただいたのが、「キューティーハニーF」のオーディション。受からなかったけれど、3話のゲストキャラで呼んでもらえました(^^)。
 1996年、当時、フリーで音響監督をしていた三間雅文さんのキャスティングで出演した、東映ビデオ「エンジェル伝説」が記念すべき東映アニメ初出演作なんですが、この「キューティーハニーF」は、東映のテレビアニメシリーズ初出演作!

 また「キューティーハニーF」は声優として参加しただけでなく、1999年6月に発行された勁文社「永井豪ワールド エンサイクロペディア キューティーハニー」にライターとしても参加。その際、スタッフリスト、キャラクター紹介、ストーリー紹介と、「キューティーハニーF」の全ページを担当。元テキストのみ、僕のホームページ「No Page」にも掲載していますので、興味のある方は「キューティーハニーF」へ!
空胎(くうたい)  「空胎(くうたい)」とは、分娩後から次の妊娠まで、お腹に赤ちゃんがいない状態のこと。よって、その期間のことを「空胎日数」という。主に、牛や馬といった酪農関係で使われている言葉。

 競走馬の世界では種付けをしても受胎しなかった場合にも用い、その場合、1年間、子宮を休ませるせいか、空胎の翌年には能力の高い仔ができるといわれている。「空胎後に名馬あり」。
クッションフロア  弾力性のある床材の表面に、ビニール素材を張ったシート。または、そのシートが張られた床のこと。水がしみこまない性質があるので、キッチンや洗面室などに用いられることが多い。最近では、傷が付きにくい、汚れを落としやすい、防音性が高い、比較的安価で張り替えが楽などの利点が多いため、洋室やリビングにも採用されているケースが増えている。CFと略されることも。不動産用語。
倉田保昭  倉田保昭(くらた・やすあき)。1946年3月20日、茨城県生。血液型O型。日本大学芸術学部卒。1969年、東映の演技研修所一期生を経て、71年香港映画「悪客」に、悪玉の日本人役として出演。以来、香港映画界でアクションスターとなる。ブルース・リーに日本は沖縄の武器・ヌンチャクを与えたことは有名な話。
 数ある出演作のうち「帰って来たドラゴン」(74年3月21日公開。主演:倉田保昭、ブルース・ リャン)と「復讐のドラゴン」(74年4月27日公開。主演:倉田保昭、リ−・フォアマン)が、ブルース・リーのドラゴンブームに乗って74年に日本で凱旋上映され、日本でもスターに。同年、東京12チャンネル(現テレビ東京)で放映された「闘え! ドラゴン」で主役を演じ、翌年には「Gメン’75」(TBS)に出演。

 75年、倉田アクション・クラブを設立して後進の指導にあたり、97年には「和製ドラゴン放浪記」を出版。倉田アクション・クラブは、1988年秋から1990年春にかけて「とんねるずのみなさんのおかげです」内でオンエアされた「仮面ライダー」をパロディ化したミニドラマ「仮面ノリダー」における戦闘員、ジョッカーのみなさんで有名になった。

主な香港映画出演作。「悪客」(1972年)、「帰って来たドラゴン」(1973年)、「激突!キング・オブ・カンフー」(1982年)、「七福星」(1985年)、「フィスト・オブ・レジェント 怒りの鉄拳」 (1994年)
日本映画出演作。「直撃! 地獄拳」(1974.08.10)、「女必殺拳 危機一発」(1974.12.07)、「帰ってきた女必殺拳」(1975.08.30)、「必殺女拳士」 (1976.01.31)、「武闘拳 猛虎激殺!」(1976.08.07)、「ファイナル・ファイト 最後の一撃」(1989.11.18)、「ブルドッ グ」(1992.11.28)、「中指姫 俺たちゃどうなる?」(1993.11.13)、「1・2の三四郎」 (1995.07.15)、「ずっこけ三人組怪盗X物語」(1998.07.04)

連絡先:「倉田プロモーション」〒155-0032 世田谷区代沢4-21-6 TEL 03-3413-3462
グレートマジンガー  「グレートマジンガー」は永井豪原作の漫画で、「マジンガーZ」の後を受けて東映動画(現・東映アニメーション)作品としてアニメ化され、 1974/9/8〜1975/9/28日まで、フジテレビ系の毎週日曜19:00〜19:30に全56話がオンエアされた。ちなみに、グレートマジンガーの初登場は「マジンガーZ」の最終回で、そのまま「グレートマジンガー」の第1話へ続く構成になっている。

原作:永井豪とダイナミックプロ 音楽:渡辺宙明 企画:横山賢二、春日東、別所考治 キャラクター設定:森下圭介 制作:東映動画、旭通信社
出演:野田圭一、中谷ゆみ、沢田和子、柴田秀勝、大竹宏、緒方賢一、加藤修、石丸博也、ほか。

闇の帝王:炎のような姿をしたミケーネ帝国の支配者。その正体は謎である。

 2000年に辰巳出版より発行された「70年代TVアニメ検証第二弾「オレはグレートマジンガー!」」用の元テキストを見たい方は、No Page「オレはグレートマジンガー!へ。この本では、11人の執筆者の1人として参加し、5つの文章と脚本家・藤川桂介さんへのインタビューを担当しました(^^)。

 ちなみに、プレゼン用のラジオ番組収録で共に出演者役として初めて出会って大阪出身で同い年ということで仲良くなり、その後、テレビアニメ「HARELUYA2 BOY」では声優と脚本家として再会した、劇団「TEAM 発砲・B・ZIN」を主催する 「きだつよし」君も執筆者の1人でした!
畦畔(けいはん)  田んぼや畑の端=境にあって、通行、施肥、保水など、田畑の耕作以外に使用される細長 い土地、いわゆる、あぜ道のこと。地方によって畦畔の名称もいろいろあり、東北地方は「土手代」、関東地方は「青地」、東海地方は「はざま地」などと呼ば れている。
ケインズ  ケインズとは、ジョン・メイナード・ケインズ(John Maynard Keynes 1883/6/5〜1946/4/21)のことで、ケンブリッジ大学を卒業したイギリスの経済学者。20世紀最大の経済学者と言われ、ジャーナリスト、思想家、投資家、官僚でもあった。
 自由放任主義を批判し、管理通貨制度や公共事業の拡大を提唱。その革命的な理論で、経済学と各国の経済政策に多大な影響を与えた。

 主著として、『雇用・利子および貨幣の一般理論』は、あまりにも有名。今までの経済学の前提であった「セイの法則」をこの著書において否定したことにより、今までの経済学が「古典派」、彼の提唱した理論を基礎とする経済学が「ケインズ経済学」と呼ばれ、これ以後、経済学を2分するようになった。
公害病  公害病とは、産業活動により排出された有害物質による環境汚染を原因とする病気。なかでも、高度経済成長期に発生した「水俣病」「第二水俣病(新潟水俣病)」「イタイイタイ病」「四日市ぜんそく」は、四大公害病といわれる。

・水俣病
 1956年、熊本県水俣湾で、新日本窒素肥料(現在のチッソ)の水俣工場から流れた廃液(メチル水銀)を原因とする魚類の食物連鎖を通じて広がった公害病。主な症状は、手足の震え、平行機能障害、言語障害。環境汚染による食物連鎖を通じて発生した人類史上最初の病気であり、「公害の原点」といわれる。

・第二水俣病(新潟水俣病)
 新潟県阿賀野川流域で1965年に確認された、昭和電工の鹿瀬工場から流れた廃液(メチル水銀)による水質・底質汚染を原因とする魚類の食物連鎖を通じて人の健康被害が生じた公害病。熊本県の水俣病と同じ症状だったため同じ名称になったが、熊本と区別するため「第二水俣病」「新潟水俣病」といわれる。

・イタイイタイ病
 1910 年代から1970年代前半にかけて神通川下流域の富山県で多発した、岐阜県の三井金属鉱業神岡事業所(神岡鉱山)から流れた未処理廃水(カドミウム)によ る水質汚染を原因とする、米や野菜、水などを通して広がった公害病。主な症状としては、少しの動きでも骨折してしまう「骨軟化症」。患者の発する「痛い痛 い」という言葉から「イタイイタイ病」となった。

・四日市ぜんそく
 1960年から1972年にかけて三重県四日市市で発生した、四日市コンビナートから排出された亜硫酸ガスによる大気汚染を原因とする集団喘息障害。四日市コンビナートで操業していた主な被告企業は、石原産業、中部電力、昭和四日市石油、三菱油化、三菱化成工業、三菱モンサント化成。
好中球  好中球とは、体内に入った病原菌に対して活性酸素を出して殺菌する働きを持つ、5種類 ある白血球のうちの1種類。同じ白血球のリンパ球とともに病原菌の侵入・増殖を防ぎ、免疫作用の面で大きな役割を果たす。ストレスや過労で交感神経が緊張 すると増加する。

 逆に、飽食などを続けると好中球の割合が減少して、リンパ球が増加。花粉症などのアレルギーが出やすくなるとされている。

 白血球の5種類とは、好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球。
高度経済成長  高度経済成長とは、経済規模が飛躍的に拡大すること。または、経済成長率の伸びが、世界各国に比べて高い状態のこと。

 一般に日本の高度経済成長は、1950年代の朝鮮戦争特需、1960年の東京オリンピック、1970年の大阪万博などがあった1955〜73年の急激な成長時期をいう。
国連難民高等弁務官事務所  国連難民高等弁務官事務所(UNHCR [Office of United Nations High Commisioner for Refugees])とは、母国で保護を受けられなくなった難民に国際的保護を与える国連機関。1951年に設立され、ジュネーブに本部を持つ。難民保護の活動が認められ、1954、81年にノーベル平和賞を受賞。1991年から2000年までは、日本の緒方貞子が第8代目の高等弁務官に着任した。

 主な任務は、対象となる難民に対して国際的保護を与え、難民の自発的帰還、または新しい国家社会への統合を容易にするため援助すること。

 パレスチナ難民については「国際パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)」が、国連総会の自立的補助機関として設置されている。
ゴジラ  「ゴジラ」は、日本が世界に誇る特撮怪獣映画。1954年3月1日に起きた、第五福龍丸のビ キニ環礁水爆実験被爆の影響を受けて東宝により制作。ゴリラとクジラからなる造語により、ゴジラと命名された。

 第1作では50メートルだったゴジラの体長も、高層ビルなどの登場により1984年に制作された第16作では80メートル、1991年制作の第18作以 降は100メートルに変更された。2010年現在、2004年までに国内シリーズは28作が制作されている。

1954 ゴジラ
1955 ゴジラの逆襲
1962 キングコング対ゴジラ
1964 モスラ対ゴジラ
1964 三大怪獣 地球最大の決戦
1965 怪獣大戦争
1966 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
1967 怪獣島の決戦 ゴジラの息子
1968 怪獣総進撃
1969 ゴジラ・カバラ・ミニラ オール怪獣大進撃
1971 ゴジラ対ヘドラ
1972 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
1973 ゴジラ対メガロ
1974 ゴジラ対メカゴジラ
1975 メカゴジラの逆襲

1984 ゴジラ
1989 ゴジラ対ビオランテ
1991 ゴジラ対キングギドラ
1992 ゴジラ対モスラ
1993 ゴジラ対メカゴジラ
1994 ゴジラ対スペースゴジラ
1995 ゴジラ対デストロイア
1999 ゴジラ2000ミレニアム
2000 ゴジラ対メガギラス G消滅作戦
2001 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃
2002 ゴジラ×メカゴジラ
2003 ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
2004 ゴジラ FINAL WARS
小林 修  小林 修(こばやし・おさむ)。声優。本名同じ。昭和9(1934)年11月22日、東京都出身。所属事務所:同人舎プロダクション。身長168cm、体重68kg。最終学歴:上智大学。

 映画俳優ユル・ブリンナーの声の吹き替えで有名なベテラン声優。主な主役作としては、アニメ「黄金バット」(黄金バット)、海外ドラマ「ローハイド」(ギル・フェイバー)など。

 ちなみに代表を務める同人舎プロダクションは、1965年に設立された日本で最初の声優専門のプロダクション。