カルビー かっぱえびせん 紅しょうが天味


カルビー かっぱえびせん 紅しょうが天味
ピンクの地に、かっぱえびせんのエビのイラストと、
ガサっとばら撒いた商品の画像を配したパッケージは、
地域限定で近畿地方でしか買えなかったスナック、
カルビーの「かっぱえびせん 紅しょうが天味」。
地域限定なのに近所のスーパーに置いてあり、
購入したものの買えた安心さからすっかり食べるのを忘れ、
賞味期限ギリギリで食べました(^^;。
近畿地方では、まだ販売中なのでしょうか?
そんなわけで、以前に食べた、
北海道地区限定「かっぱえびせん 山わさび味」、
東日本限定「かっぱえびせん のりしお」、
中部地区限定「かっぱえびせん 香味ソース味
九州地区限定「かっぱえびせん 九州しょうゆ」、
の記事も、併せてどうぞ!
うたい文句は、
「やめられへん、とまらへん!」
「地域の味」
「ピリッと甘酸っぱいおいしさ!」
「真っ赤な紅しょうがをスライスして、衣をつけて
天ぷらにした関西ならではの「紅しょうが天ぷら」。
ピリッと甘酸っぱい紅しょうが味とサクサクとした
かっぱえびせんとの相性ピッタリ。
関西ならではの味をお楽しみください。
※この味のおもな販売エリアは、近畿です」
「地域の定番の味! やめられへん、とまらへん♪
天然えびまるごと 「かっぱえびせん」から
地域の味をお届けします! ようこそ!かっぱえび家
あそびに来てね~」。
封を開けると、しょうがの香り。
紅しょうが天か、懐かしいな。
近所の服部阪急商店街の惣菜屋さんで、
毎日のように見たなぁ。
それにしても、紅しょうが天が関西ならではとは
知らんかったなぁ。
などとパッケージの写真を見てみると、
僕の知ってる紅しょうが天とは全く違うものが!?
あれ?
僕が食べてた紅しょうが天と違う。
パッケージの小さい画像は、どう見ても天ぷらのかき揚げ。
片や、僕の知っている紅しょうが天は、
紅しょうがの入ったさつま揚げ。
ということで調べてみたら、「紅しょうが天」って
ホンマに紅しょうがの天ぷらやった!
うそやぁぁぁー。
ほな、俺が食べてたん、一体何???
あの、生姜のシャキシャキ感がおいしいのは。
って、こっちも調べてみたら、
「紅しょうが天(さつま揚げ)」ってある。
うわー、俺、さつま揚げの紅しょうが天しか知らんかったわ。
関西って、さつま揚げのこと「天ぷら」言うし。
世間一般で言うところの、
このかっぱえびせんの紅しょうがの天ぷら、食べな!
というわけで、本題の「かっぱえびせん紅しょうが天味」に(^^;。
お皿に出してみると、
普通のと全く遜色の無い、かっぱえびせん。
でも、よーく見ると、なんかポチ、ポチと点々が見える。
この点々、なんだろ?
これが紅しょうがなのかな。
食べてみると、本当にしょうが味。
紅しょうがかどうかは分からないけど、
冷え性で生姜好きの僕にはおいしい生姜味のえびせんだ。
今回のかっぱえびせん「地域の味シリーズ」、
みんな完成度が高いな。
カルビー
70g

コメント

タイトルとURLをコピーしました