カルビー かっぱえびせん カレー味

黄色の地に、かっぱえびせんのエビのイラストと、
ガサっとばら撒いた商品の画像を配したパッケージは、
地域限定で中国・四国地方でしか買えなかったスナック、
カルビーの「かっぱえびせん カレー味」。
地域限定販売の「かっぱえびせん 地域の味シリーズ」も、
6種類目となるこのカレー味で最後。
発売から数ヶ月経った昨秋、
近所のスーパーで全種類を発見し、まとめ買い。
なんとか、「賞味期限13.1.21」直前に食べ終えました(^^;。
中国・四国地方では、まだ売っているのかな?
そんなわけで、以前に食べた、
北海道地区限定「かっぱえびせん 山わさび味」、
東日本限定「かっぱえびせん のりしお」、
中部地区限定「かっぱえびせん 香味ソース味」、
近畿地区限定「かっぱえびせん 紅しょうが天味」、
九州地区限定「かっぱえびせん 九州しょうゆ」、
の記事も、併せてどうぞ!
うたい文句は、
「やめられんねぇ、とまらんねぇ!」
「地域の味」
「ほどよい辛さが後引く味わい」
「カレーのほどよいスパイシーさと甘みが絶妙なバランス!
一度食べるとまた食べたくなる、飽きのこない味わいです。
おいしいけぇ、食べてみんさい!
中国・四国 方言の いろいろ
おいしいけぇ、食べてみんさい!(広島・山口・山陰)
おいしいけん、食べてみねぇ!(岡山)
おいしいけん、食べまい!(香川)
おいしいけん、食べてみて!(徳島)
おいしいけん、食べとうみ!(愛媛)
おいしいき、食べてみて!(高知)
※方言はあくまでも一例です。地域によっては上記表現に
あてはまらない場合がございます。
※この味のおもな販売エリアは、中国・四国です」
「地域の定番の味! やめられんねぇ、とまらんねぇ♪
天然えびまるごと 「かっぱえびせん」から
地域の味をお届けします! ようこそ!かっぱえび家
あそびに来てね~」。
四国って、カレー有名なの?
っていうか、カレーってどこにでもあって、
特に有名なご当地カレーというと、
神奈川の「横須賀海軍カレー」とか
北海道の「スープカレー」なんだけど、四国?
などと考えながら封を開けると、カレーの香り。
しかも、香辛料強め。
おぉ、なかなかいい香りじゃん。
取り出すと、見た目、
ちょっと黄色っぽく感じる普通のえびせん。
カレーだから真っ黄色かと思ったのに、そんなに黄色くない。
なのに、この香り。
でもって食べてみたら、おぉ、スナック的カレー味。
辛くもないし、割とあっさり目のカレー味だ。
ある意味、薄いと言えなくもないけど(^^;、
まぁ、許容範囲の味の濃さだ。
香りほど、おいしくはないな。
というか、カレーの香りが良過ぎる。
香りと味のバランスが取れていなくて、
味はそこそこといった感じでしょうか。
まぁ、この味ならお薦めです(^^)v。
カルビー
70g

コメント

タイトルとURLをコピーしました