期間限定 かっぱえびせん 江戸むらさき ごはんですよ!味

ブルーの地に
「かっぱえびせん」の海老のイラストと
「ごはんですよ」のロゴ、
そして商品画像が配されたシックなパッケージは、
カルビーの「かっぱえびせん」と
桃屋の「ごはんですよ!」のコラボ商品
「期間限定 かっぱえびせん 江戸むらさき ごはんですよ!味」。
うたい文句は
「江戸むらさき・ごはんですよ!使用」
「甘くて旨い「ごはんですよ!」はかっぱえびせんに相性ピッタリ。
桃屋「ごはんですよ!」名前の由来
昭和48年、それまでにあった江戸前の
キレのよい海苔佃煮とは異なる、
甘くて旨い佃煮の開発に成功した桃屋の社長は
今までにない名前をつけようと四六時中悩んでいました。
そんなとき、居間で奥さんが子ども達に「ごはんですよ!」
と呼びかけてるのが聞こえ、ひらめいたのがこの名前。
当時としては画期的な会話形式の商品名に、
社内では多くの反対にあったとか…。
必死の説得を繰り返し「ごはんですよ!」は誕生したのでした」
「なんで「かっぱえびせん」って言うの?
昭和20年代、清水崑画伯のまんが「かっぱ天国」が
とても流行していました。
昭和29年小麦粉からあられを作ることに成功したカルビーは、
清水画伯にお願いしてキャラクターを描いていただき、
「かっぱあられ」と命名しました。それから10年後の昭和39年、
生えびを使用した画期的なスナックが誕生。
「かっぱ」と「えびせんべい」をあわせて
「かっぱえびせん」となったのでした」。
封を開けると、普通のかっぱえびせんに
青海苔がふんだんに付いているかっぱえびせんが。
以前、かっぱえびせんの
「永谷園 お茶漬け海苔風味」「韓国のり風味」「のり塩味」と、
海苔を題材にしたかっぱえびせんがありましたが、
今回の海苔は「ごはんですよ!」。
つまり、岩海苔なんですね~。
お茶漬け海苔は普通で
韓国のりは苦く、
のり塩はおいしかった記憶があります。
さて、今回の「ごはんですよ!」はどうか!?
と試してみたら、甘めの海苔塩味で、
これはこれでなかなかのもの。
「ごはんですよ!」か?
と聞かれると違う! と即答しますが(^^;、
海苔の香りに甘塩っぱい味がかっぱえびせんの食感に合い、
これはお薦めです。
カルビー
70g

コメント

タイトルとURLをコピーしました